今回ご紹介する1972年(昭和47年)のヒット曲は、キャロルの「ルイジアンナ」」です。
「ルイジアンナ」は、1972年(昭和47年)12月20日に発売されたキャロルのデビューシングルです。作詞:大倉洋一さん、作曲:矢沢永吉さんとなっています。
いや~、キャロル大好きなんだよね~ 中学の頃にはもう解散してたけど、めっちゃ聞いてたよ~「可愛い~あの娘は、ルイジアンナ~♪」ってね。
キャロル(CAROL)は、1972年(昭和47年)にデビュー、1975年(昭和50年)に解散した日本のロックバンドです。デビュー時のメンバーは、
・矢沢永吉さん(ベース・ボーカル)広島県広島市出身
・ジョニー大倉さん(サイドギター・ボーカル)神奈川県川崎市出身
・内海利勝さん(リードギター・ボーカル)神奈川県鎌倉市出身
・ユウ岡崎さん(ドラムス)東京都豊島区出身
です。
うんうん。キャロルと言うと俺の中では、このメンバーしかないんだよね。
ちなみに、キャロルは、「ルイジアンナ」でデビュー以降、毎月1枚のシングルをリリースしています。
「ルイジアンナ」が20万枚、「ヘイ・タクシー」が10万枚、「ファンキー・モンキー・ベイビー」は30万枚、その他のレコードも平均10万枚を売り上げ、コンサートはどこも満員だったそうですよ。
実は、安定的に売れているんですね。
キャロルの結成についてですが、1972年(昭和47年)4月に、矢沢永吉さんが川崎駅近くのイトウ楽器店に自ら書いた貼り紙で募集をかけたのがきっかけなんだそうです。ちなみに、貼り紙の文句は、「ビートルズとロックンロール好きなヤツ、求ム!」だったそうです。
貼り紙ってのがレトロ感あるし、貼り紙の文句が矢沢永吉さんらしいよね。
キャロルは、ビートルズのコピーバンドとしてスタートしています。
リーゼントに革ジャンってスタイルは、確かに、ハンブルク時代のビートルズに似てるもんね。
キャロル結成後の1972年(昭和47年)8月、横浜伊勢佐木町のディスコ・ピーナツでは店のレギュラー・バンド、いわゆる”ハコバン”として採用され、もっぱら初期のビートルズナンバーやロックロール・スタンダードを演奏、お客からのリクエストにも応えていたそうです。
また、深夜から明け方まで、”酔っ払い相手”に演奏するヘヴィな下積み時代をおくり鍛え上げられたのだそうです。
4月に貼り紙で募集して、8月にはハコバンやってるって凄い実力だったんだろうね。
そして、このキャバレーでの演奏で実力をつけるっていうところも、初期のビートルズと似てるよね。
また、当時のフジテレビの人気番組に、ジョニー大倉さんがハガキを送ったところ断られたそうで、これに頭にきた矢沢永吉さんが番組の担当者に電話を掛けたり、しつこくデモテープを送り続けたところ番組出演が決まったそうです。
この行動力と執念が凄い!
そして、1972年(昭和47年)10月8日、フジテレビの人気番組「リブ・ヤング!」の「ロキシー・ファッション 出演者募集」というダンス大会に出演、「ジョニー・B.グッド」や「グッド・オールド・ロックンロール」といった名曲を抜群のノリで演奏したそうです。
ダンス大会って番組も凄いけど、でも、これがキャバレーで演奏していたようなバンドが一気にメジャーに駆け上がる伝説の始まりになるんだね。
その後のキャロルですが、「リブ・ヤング!」出演3日後には、日本フォノグラムと専属契約を結び、1972年(昭和47年)12月20日に「ルイジアンナ」でデビューとなっています。
1972年4月にメンバーを募集して、8月にはキャバレーのハコバンやって、10月にテレビに出て、12月にはメジャーデビューって、このスピード感凄いよね!
この行動力というか、スピード感というか、見習いたいものですね。
お互い若さはないけど、見習いたいよね。