マジンガーZ 1972年(昭和47年)

「マジンガーZ」は、永井豪さんとダイナミックプロを原作としたテレビアニメで、1972年(昭和47年)12月3日から1974年(昭和49年)9月1日まで放送されました(全92話)。

これは、めっちゃ見てたよ~

平均視聴率は、22.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で、最高視聴率は、1974年(昭和49年)3月17日放送(第68話「地獄の用心棒 ゴーゴン大公」)の30.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)となっています。
また、最終回はそのまま「グレートマジンガー」へと続く形となっています。

平均視聴率22.1%って凄いね!
当時の肌感覚としては、男の子の約半分以上は見てたって感じだよね。
もちろん、続編の「グレートマジンガー」も見ましたよ。

オープニングテーマ「マジンガーZ」は、作詞:東文彦さん、作曲・編曲:渡辺宙明さん、歌:水木一郎さんとなっています。
アニメソングにもかかわらず、70万枚を超える大ヒットになりました。

「空に、そびえる、黒鉄の城~♪」今でも歌えるよ~
で、「マジンガーZ」と言えば、アニソンの帝王水木一郎さんだよね~
しかし、アニソンで70万枚を超えるって凄いよね。

「マジンガーZ」は、巨大な人型ロボットに主人公が乗り込み操縦するという「巨大ロボットアニメ」としては最初の作品であり、後続作品に大きな影響を与えたと言われています。

ほぉ…

それまでにも、ロボットが登場するアニメとしては、鉄腕アトム鉄人28号などがありました。

そうだよね。ロボットが出てくるアニメやドラマは結構あったよね。

ただ、「マジンガーZ」の主人公が、巨大ロボットに乗り込んで操縦し、敵と戦うという点が画期的だったそうです。この「マジンガーZ」の成功を受け、続編である「グレートマジンガー」を始め、巨大ロボットアニメが多数制作されました。

なるほど~!確かに、主人公の兜 甲児が、パイルダーに乗ってマジンガーZの頭に合体することでコックピットになり、ロボットを操縦すると言う発想が新しかったんだ~!確かに当時は、そんなのはなかったもんね~
ってことは、後のガンダムやエヴァンゲリオンなんかも同じ系譜ってことだね。

1972年(昭和47年)のヒットアニメ「マジンガーZ」

1972年 邦楽ヒット曲 ランキング

順位曲名歌手名売上枚数
1位女のみち宮史郎とぴんからトリオ138.3万
2位瀬戸の花嫁小柳ルミ子69.5万
3位さよならをするためにビリーバンバン66.7万
4位旅の宿よしだたくろう66.6万
5位悪魔がにくい平田隆夫とセルスターズ65.1万
6位ひとりじゃないの天地真理60.1万
7位京のにわか雨小柳ルミ子56.9万
8位別れの朝ペドロ&カプリシャス55.7万
9位小さな恋天地真理54.7万
10位太陽がくれた季節青い三角定規50.2万