帰ってこいよ (松村和子) 1980年(昭和55年)

今回ご紹介する1980年(昭和55年)のヒット曲は、松村和子さんの「帰ってこいよ」です。
「帰ってこいよ」は、1980年(昭和55年)4月21日に発売された松村和子さんのデビュー・シングルです。作詞:平山忠夫さん、作曲:一代のぼるさん、編曲:斉藤恒夫さんとなっています。

松村和子さんの「帰ってこいよ」と言えば、松村和子さんの高い声と三味線が印象に残っています。歌い出しは、「きっと帰ってくるんだと、お岩木山で手を振れば♪」でしたよね。でもやっぱり、「帰ってこいよ、帰ってこいよ、帰ってこ~いよ♪」のサビがインパクトありますよね。

松村和子さんの「帰ってこいよ」ですが、オリコンランキングでは最高5位を獲得、レコード売上68.3万枚の大ヒットとなりました。
この曲の大ヒットで、松村和子さんは、1980年(昭和55年)の「第22回日本レコード大賞」では新人賞を獲得しています。また、翌1981年(昭和56年)の「第32回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしています。
ロングヘアで津軽三味線をギターの様弾く姿が、それまでの演歌歌手とは違って話題になりましたね。

そう言えば、三味線弾きながら歌うなんていうのは、「うちら陽気なかしまし娘♪」で有名な「かしまし娘」さんぐらいしか知らなかったからね。
ところで、歌詞に出て来る「お岩木山」ってどこにあるの?

「お岩木山」というのは、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する山で青森県の最高峰です(標高1,625 m)。その美しい姿から「津軽富士」とも呼ばれるそうです。地元では、「お岩木(山)」あるいは「お岩木様」と呼ばれるそうですよ。

まっ平なところに、いきなりドーンと山が見えるのも凄いよね。ほんと富士山みたいにキレイな山だね。
しかし、
「きっと帰ってくるんだと
お岩木山で手を振れば
あの娘は小さくうなずいた
茜の空で誓った恋を
東京ぐらしで 忘れたか♪」
という歌詞とマッチするよね。

ほんと、キレイな山ですよね。この「お岩木山」も歌詞に出て来ることもあって、松村和子さんの「帰ってこいよ」は、青森県のご当地ソングでもあります。
ただし、松村和子は、1962年生まれ、北海道苫小牧育ちです。

そう言えば、歌っているときの格好は、何となく北海道って感じなんだよね。
でも、青森県のイメージにぴったりな名曲ですね。
それでは、松村和子さんの「帰ってこいよ」をどうぞ!

1980年(昭和55年)のヒット曲「帰ってこいよ」松村和子

1980年(昭和55年)ヒット曲

順位曲名歌手名売上枚数
1位ダンシング・オールナイトもんた&ブラザーズ156.3万
2位異邦人久保田早紀140.4万
3位大都会クリスタルキング118.1万
4位ランナウェイシャネルズ97.5万
5位順子長渕剛94.0万
6位贈る言葉海援隊93.3万
7位おまえとふたり五木ひろし84.7万
8位別れても好きな人ロス・インディオス&シルヴィア76.9万
9位さよならオフコース71.7万
10位哀愁でいと田原俊彦70.0万