ハチのムサシは死んだのさ(平田隆夫とセルスターズ) 1972年(昭和47年)

今回ご紹介する1972年(昭和47年)のヒット曲は、平田隆夫とセルスターズの「ハチのムサシは死んだのさ」です。
「ハチのムサシは死んだのさ」は、1972年(昭和47年)2月15日に発売された平田隆夫とセルスターズの楽曲です。作詞:内田良平さん、補作詞:むろふしチコさん、作曲:平田隆夫さん、編曲:土持城夫さんとなっています。

あ~、流行ったよね~
なんか、タイトルがインパクト強すぎで覚えているイメージ…

「ハチのムサシは死んだのさ」は、60万枚を売り上げる大ヒットとなり、平田隆夫とセルスターズはこの曲で、NHK紅白歌合戦に初出場を果たしています。

しかし、個性的なタイトルと詩だよね。

日活スターで動物詩人でもあった内田良平さんが発表した詩集「おれは石川五右衛門が好きなんだ」の中の「ハチのミヤモトムサシは死んだんだ」というタイトルの詩に、セルスターズの平田隆夫さんが曲をつけたそうです。

なるほど、元々は詩集があって、それを楽曲にしたということなんだね。
しかし、太陽に戦いを挑んで負けて死ぬハチの姿ってちょっと思いつかないよ。

後日談になりますが、この曲は当時の学生運動を示唆した楽曲で、ハチのムサシという1人の青年が国を変えようと国家という太陽に挑戦して焼かれて死んで落ちたという内容だとメンバーのひとりが語ったそうですよ。

うんうん。学生運動って知らないけれど、そのイメージはピッタリ当てはまるような気がするよ。

また、「ハチのムサシは死んだのさ」は、当時の殺虫剤「キンチョール」のCMソングに使用されたもしました。

え~、そうだったっけ?全然、覚えていないなぁ~

当時はこの曲と同じようにハチを主人公としたテレビアニメ「昆虫物語 みなしごハッチ」の人気が高かったこともあり、セルスターズのファンになる子供たちが急増したそうですよ。

そうなんだよね~ なんで同じ時期にハチなんだろうと不思議に思ったことがあったな。

1972年(昭和47年)のヒット曲「ハチのムサシは死んだのさ」平田隆夫とセルスターズ

1972年 邦楽ヒット曲 ランキング

順位曲名歌手名売上枚数
1位女のみち宮史郎とぴんからトリオ138.3万
2位瀬戸の花嫁小柳ルミ子69.5万
3位さよならをするためにビリーバンバン66.7万
4位旅の宿よしだたくろう66.6万
5位悪魔がにくい平田隆夫とセルスターズ65.1万
6位ひとりじゃないの天地真理60.1万
7位京のにわか雨小柳ルミ子56.9万
8位別れの朝ペドロ&カプリシャス55.7万
9位小さな恋天地真理54.7万
10位太陽がくれた季節青い三角定規50.2万