だれかが風の中で(上條恒彦) 1972年(昭和47年)

今回ご紹介する1972年(昭和47年)のヒット曲は、上条恒彦さんの「だれかが風の中で」です。
「だれかが風の中で」は、1972年(昭和47年)にリリースされた上條恒彦さんのシングルです。フジテレビで同年放送された「木枯し紋次郎」の主題歌でもあります。作詞:和田夏十さん、作曲:小室等さん、編曲:寺島尚彦さんとなっています。

「木枯し紋次郎」見てたから、この「だれかが風の中で」も覚えてるよ!
「ど~こかで~、だ~れかが~、き~っと待って~、いてくれる~♪」だよね。

そう言えば、紋次郎みたいに口に長い楊枝を咥える真似してましたね。

ところで、「木枯し紋次郎(笹沢左保作)」ですが、1972年からフジテレビ系列で放映された市川崑監督、中村敦夫さん主演のテレビドラマは、視聴率が30%を超える人気となりました。

「あっしにはかかわりのないことでござんす」が流行ったよね!

そうそう、それです!
紋次郎の生地上州新田郡三日月村のモデルとなった群馬県太田市藪塚町には、木枯し紋次郎のテーマパーク「三日月村」や紋次郎記念館「かかわりーな」が開設されたりしています。
公式サイト:三日月村

「かかわりーな」って、なかなかなネーミングですな…

「木枯し紋次郎」の制作総指揮を担った市川崑監督は、これを「時代劇にするのではなくむしろ西部劇にする」という方針のもとに、主題歌にも従前の時代劇主題歌とは全く異なるものにしようと考えていたんだそうです。

確かに、始まりの音楽とかも西部劇っぽいよね。

で、出来上がった「だれかが風の中で」は、西部劇の主題歌を思わせるような軽快かつ雄大な曲に仕上がっていますよね。

確かに!

「だれかが風の中で」は、テレビ時代劇には似つかわしくない新鮮さが幅広い支持を得ることにつながり、1972年(昭和47年)だけでシングル23万枚を売り上げるこの年屈指のヒット曲となったのだそうです。

そう言えば、テレビCMでも聞いたことがあったような…

1999年(平成11年)にトヨタ自動車「グランドハイエース」のCM曲に起用されていますよ。

それそれ!久しぶりに聞いて懐かしいなぁ~って思ったんだよね。
改めて見ると、CMも西部劇っぽいよね。

1972年(昭和47年)のヒット曲「だれかが風の中で」上條恒彦

1972年 邦楽ヒット曲 ランキング

順位曲名歌手名売上枚数
1位女のみち宮史郎とぴんからトリオ138.3万
2位瀬戸の花嫁小柳ルミ子69.5万
3位さよならをするためにビリーバンバン66.7万
4位旅の宿よしだたくろう66.6万
5位悪魔がにくい平田隆夫とセルスターズ65.1万
6位ひとりじゃないの天地真理60.1万
7位京のにわか雨小柳ルミ子56.9万
8位別れの朝ペドロ&カプリシャス55.7万
9位小さな恋天地真理54.7万
10位太陽がくれた季節青い三角定規50.2万