せんせい(森昌子) 1972年(昭和47年)

今回ご紹介する1972年(昭和47年)のヒット曲は、森昌子さんの「せんせい」です。
「せんせい」は、1972年(昭和47年)7月1日に発売された森昌子さんのデビューシングルです。作詞:阿久悠さん、作曲:遠藤実さん、編曲:只野通泰さんとなっています。

「淡い初恋消えた日は~、雨がしとしと降っていた~♪」って感じだよね。この曲も流行ったよね。

「せんせい」ですが、森昌子さんのデビュー曲でもありますが、最大のヒット曲でもあります。オリコンヒットチャート在位中の売上げ枚数は 51.4万枚となっています。
ちなみに、当時のキャッチフレーズは、「あなたのクラスメート」だったそうです。

森昌子さん、歌も上手だったよね。しかし、「あなたのクラスメート」って何かよく分からんキャッチフレーズだよね。

森昌子さんですが、その翌年デビューした同学年の山口百恵さん、桜田淳子さんとともに「花の中三トリオ」と呼ばれることになります。

「花の中三トリオ」はテレビや雑誌でもよく取り上げられていたよね。
個人的には、桜田淳子さんのファンだったけどね。

私は百恵さんでしたけどね。この「中三トリオ」で最初にNHK紅白歌合戦に初出場を果たしたのは森昌子さんで、当時の女性最年少の15歳での出場でした。

15歳で紅白に出場するって凄いよね。

なお、現在の女性最年少記録は芦田愛菜さんの7歳となっています。

7歳…子供や~ん

森 昌子さんは、1958年(昭和33年)生まれ、栃木県宇都宮市の出身です。

前夫は森進一さんで、長男はロックバンド「ONE OK ROCK」のボーカリストであるTakaこと森内貴寛さん、三男はロックバンド「MY FIRST STORY」のボーカリストであるHiroこと森内寛樹さんです。

音楽一家だよね~

森昌子さんですが、1971年(昭和46年) 同年10月開始の日本テレビ「スター誕生!」に13歳で出場、初代グランドチャンピオンとなんですね。それがきっかけで歌手としてデビューされています。

「スター誕生!」って見てたけど、萩本欽一さんが司会だったよね。

Wikipediaによりますと、デビューまでこんな感じのようです。

第1段階
予選会」…ハガキで応募した500~700人が参加

テレビ予選出演」…収録が平日のため、出場者の状況によって親や学校などの出場許可を得た上で出演

レッスン開始」…決戦大会に向け、指定レッスン機関で歌唱指導などを受ける(日本テレビが各レッスン代を負担)

美容レッスン」…基本的に東京で行われ、番組が用意した個別の指導員により決戦大会出場時のヘアメイク、服装などを検討してもらい決定する(同時期に「下見会」という、プロダクションとレコード会社が参加し、決戦大会前に出場者をチェックする場が設けられる)

決戦大会」…プロダクションとレコード会社がプラカードを上げて入札

仮契約」…この時点で合格者は一旦、「日本テレビ音楽」と仮契約を結ぶ

第2段階
面接」…合格者は入札した会社と面接

意思決定」…家族と面談のうえ、芸能人としての“就職”の決定及び決意を固め、どこに所属するかという希望会社の検討を行う

決定」…NTVスター誕生係/所属プロダクション&所属レコード会社で検討し、NTV音楽委員会で最終決定→連絡

正式に「合格者」となる

第3段階>
会合」…合格者、プロダクション、レコード会社、日本テレビで1回目の会合。出場者の状況によって転校・転居などの話し合いを行う

検討会」…デビュー日、芸名、キャッチフレーズを検討(同時期に「契約」…プロダクションとの雇用契約、音楽出版社との原盤契約を結ぶ)

作家決定」…デビュー曲製作に携わる作詞家・作曲家と面接して検討

デビュー準備」…レッスン、レコーディング、デビュー前のキャンペーンを行う

めでたく「デビュー

デビューまでめっちゃ大変な道のりがあるんやね~
本人も大変だけど、周りの大人たちも大変だわ~

1972年(昭和47年)のヒット曲「せんせい」森昌子

1972年 邦楽ヒット曲 ランキング

順位曲名歌手名売上枚数
1位女のみち宮史郎とぴんからトリオ138.3万
2位瀬戸の花嫁小柳ルミ子69.5万
3位さよならをするためにビリーバンバン66.7万
4位旅の宿よしだたくろう66.6万
5位悪魔がにくい平田隆夫とセルスターズ65.1万
6位ひとりじゃないの天地真理60.1万
7位京のにわか雨小柳ルミ子56.9万
8位別れの朝ペドロ&カプリシャス55.7万
9位小さな恋天地真理54.7万
10位太陽がくれた季節青い三角定規50.2万