今回ご紹介する1979年(昭和54年)のヒット曲は、西城秀樹さんの「YOUNG MAN」です。
「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は、1979年(昭和54年)2月21日に発売された西城秀樹さんの28枚目のシングルです。原曲は、ヴィレッジ・ピープル、日本語詞:あまがいりゅうじさん、編曲: 大谷和夫さんとなっています。
西城秀樹さんの「YOUNG MAN」は、大流行しましたよね。「ヤングマン、さあ立ちあが~れよ、ヤングマン、今翔びだそ~ぜ、ヤングマン、もう悩む事はな~い~んだから♪」って感じですよね。
西城秀樹さんの「YOUNG MAN」ですが、原曲は、当時、アメリカでヒット中のヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」です。ビルボードでは、週間ランキング最高2位を獲得、全世界でのシングル売上は1,000万枚を超える大ヒット曲です。
随分と、雰囲気は違いますよね。
そもそも、タイトルの「Y.M.C.A.」とは、キリスト教青年会による若者のための宿泊施設のことを指すのですが、スラングでは「ゲイ」を意味するようなんです。
西城秀樹さんが、渡米した際にヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」を知りカバーを提案したところ、周りのスタッフからは猛反対を受けたとそうですよ。
確かに、オリジナルビデオもそう言われるとそうかなと思っちゃいますね。
そこで、ヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」をあまがいりゅうじさんが青春讃歌および応援歌として訳詞し、大谷和夫さんが青春歌謡ポップス風にアレンジしたしたことで、西城秀樹さんの「YOUNG MAN」が生まれた訳ですね。
なるほど~、そういう風にアレンジしてマイナスのイメージを払拭したんだね。
当時は、この曲がかかるとみんなで、「Y」「M」「C」「A」ってやってたよね。
確かに、観客参加型っていう曲が、この頃はほとんど無かっと思うし、大人から子供まで参加できるっていうのがウケたのかもしれないね。
余談になりますが、余りの売れ行きにレコードの生産工場に負担がかかっていたようで、その際に西城秀樹さんが工場に出向いたことがあったそうです。従業員50~60人が集まる中、「残業になりますが、お願いいたします」と頭を下げ、西城秀樹さんがミカン箱に乗って「YOUNG MAN」を歌うと、従業員も「頑張るよ!」と張り切ったという逸話がありますよ。
誰でもできないよね。西城秀樹さんは、行動力あるし、男前だよね~