雨やどり(さだまさし) 1977年(昭和52年)

今回ご紹介する1977年(昭和52年)のヒット曲は、さだまさしさんの「雨やどり」です。
「雨やどり」は、1977年(昭和52年)3月10日に発売されたさだまさしさんの楽曲で、作詩・作曲:さだまさしさん、編曲:渡辺俊幸さんとなっています。

さだまさしさんの「雨やどり」と言えば、「それはまだ 私が神様を信じなかった頃、九月のとある木曜日に雨が降りま~して~♪」って始まりだよね。

「雨やどり」は、さだまさしさんが、ソロになって2枚目のシングルですが、さだまさしさんにとって初のオリコンチャート1位獲得曲です。シングル売上は83万枚を記録しています。

大ヒットだよね!でも、それまでの「精霊流し」や「無縁坂」に比べるとずいぶんと方向転換した感じだったよね。

ご本人曰く「『精霊流し』や『無縁坂』みたいな曲ばかり、みんな求めるから、ちょっと変わった、面白いものをつくってみよう、と思って、いいかげんにつくり始めたのです。」と語ってらっしゃいますよ。ちょっと変化が欲しかったんでしょうね。

いい加減に作って大ヒットって凄いよね。でも、「お涙頂戴みたいな曲を作れ」と言われるのに嫌気が差したのかもしれないね。

また、元々はシングルカットの予定はなかったみたいなんですが、あるコンサートで、「昨日こんな変な歌作っちゃって」と披露したところ好評を得たため、急遽シングル発表が決定されたそうですよ。

なるほど~、たまたまお披露目したらオーディエンスの反応が思ったよりも良くて…という流れなんですね。でも、「雨やどり」を聞くと誰でも「プフッ」て笑顔になりそうな曲なんだよね。

笑顔と言えば、レコードは、1977年(昭和52年)2月11日、熊谷会館(埼玉県熊谷市)のコンサートのライブ収録なんだそうです。そのためこの録音にはお客さんの笑い声が入っているそうですよ。

確かに、笑い声入っているけど、あれはライブ音源なんだ~

さだまさしさんの「雨やどり」に影響を受けた有名人って実はかなり多くて、例えば、
・尾崎豊さんは、アマチュア時代(中学生)にカバーしています。
・安部譲二さんは、刑務所でこの曲を聴いて更生を決意したと語っているそうです。
・福山雅治さんは、よくカラオケで歌うそうで、アルバムにもカバー版が収録されています。
・岡村孝子さんは、高校時代にこの曲を聴いてシンガーソングライターになることを目指したそうです。
といった感じですよ。

全く思ってもみなかった方々が影響を受けているんだね~

1977年(昭和52年)のヒット曲「雨やどり」さだまさし

1977年(昭和52年)ヒット曲

順位曲名歌手名売上枚数
1位渚のシンドバッドピンク・レディー94.5万
2位青春時代森田公一とトップギャラン86.5万
3位ウォンテッドピンク・レディー84.5万
4位勝手にしやがれ沢田研二74.7万
5位昔の名前で出ています小林旭70.8万
6位雨やどりさだまさし66.9万
7位カルメン’77ピンク・レディー65.9万
8位S.O.Sピンク・レディー64.7万
9位失恋レストラン清水健太郎62.8万
10位フィーリングハイ・ファイ・セット56.6万