今回ご紹介する1978年(昭和53年)のヒット曲は、山口百恵さんの「いい日旅立ち」です。
「いい日旅立ち」は、1978年(昭和53年)11月21日にリリースされた山口百恵さんの24枚目のシングルで、作詞・作曲:谷村新司さんとなっています。
山口百恵さんの「いい日旅立ち」と言えば大ヒット曲ですよね。歌い出しは、「雪解け~、間近の~、北の空に向かい~、過ぎ去りし日々の夢を~叫~ぶ時~♪」でした。個人的には、「いい日旅立ち」を聞くと、何となくセンチメンタルな気持ちになるんですよ。確かCMソングでしたよね。
旧国鉄のCMソングでしたね。1978年(昭和53年)11月4日から国鉄の旅行誘致キャンペーン「いい日旅立ち」がスタートしたのですが、そのキャンペーンソングとして山口百恵さんの「いい日旅立ち」では制作されました。累計売上は100万枚を記録し、大ヒット曲となりました。
わ~、懐かしいなぁ~。このCM憶えてますよ。
まだ、JRじゃなくて国鉄時代だね。
国鉄を知らない世代の方のために簡単に説明しておきますと、国鉄(日本国有鉄道)は、日本の国有鉄道を運営していた公共企業体で政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、職員は国家公務員でした。1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に伴い、現在のJRグループ各社が事業を承継しています。
当時の国鉄の職員さんって国家公務員だったんだね。知らなかったよ。
今でも、「いい日旅立ち」は国鉄時代のシンボル的楽曲の1つとして、JRなどで「リバイバル列車」や「さよなら列車」が運行される際には、列車の発車時に流されることが多いそうですよ。
確かに、「いい日旅立ち」は新たな旅立ちを表現するのに良い曲だもんね。
結婚式とかでも歌われそうだし…。
そう思いたくなるけど、必ずしもそうじゃないようですよ。実際、曲を作った谷村新司さんは「歌詞をよく見てください。この唄は決してそんな祝いの席に歌うような、いい意味の曲ではありません」と語っていますよ。
「いい日旅立ち」というタイトルだけを見ると新たな出発(を祝う曲)みたいに感じちゃうけど、歌詞をよく読むと旅立ちを祝う曲じゃなくて、別れからの再出発みたいな感じだよね。確かに結婚式で歌うような曲じゃないのかもね。
さて、山口百恵さんと言えば、阿木燿子さん・宇崎竜童さんのコンビによる楽曲が多かったのですが、今回は、谷村新司さんを初起用して制作されました。
確かに、山口百恵さんと言えば、阿木燿子さん・宇崎竜童さんのコンビのイメージが強いんだけど、この「いい日旅立ち」は、また違って良い曲だよね。谷村新司さんの起用がバッチリはまったって感じだよね。