今回ご紹介する1979年(昭和54年)のヒット曲は、欧陽菲菲さんの「ラヴ・イズ・オーヴァー」です。
「ラヴ・イズ・オーヴァー」は、1979年(昭和54年)7月1日にリリースされた欧陽菲菲さんのシングルです。作詞・作曲:伊藤薫さん、編曲:川上了さんとなっています。
欧陽菲菲さんの「ラヴ・イズ・オーヴァー」といえば名曲ですよね。歌い出しは、「Love is over 悲しいけれど~、終りにしよう~、きりがないから~♪」ですね。
欧陽菲菲さんの「ラヴ・イズ・オーヴァー」ですが、オリコンランキング最高1位を獲得、レコード売上52.2万枚の大ヒットとなりました。ただ、実際にこの曲がヒットし始めるのは、1983年(昭和58年)頃のことですので、発売からはかなり時間が経ってからということになります。
すごく良い曲なんだけど、ヒットするまではずいぶんと時間がかかったんだね。
もともと、「ラヴ・イズ・オーヴァー」は、1979年(昭和54年)7月1日に「うわさのディスコ・クィーン」のB面曲として発売されています。当時は、ディスコブームだったということもあり、レコード会社の判断で「うわさのディスコ・クィーン」をA面にして発売したという経緯があったようです。
ただ、レコーディングの際にこの「ラヴ・イズ・オーヴァー」を聞いた欧陽菲菲さんは、身体が震えるほどの衝撃を受けたそうですよ。
やはりアーティストとしての本能はそっちを選んだってことなのかもね。
まぁ、レコード会社が決めたことなら仕方がないですよね。
そう言った経緯があったのですが、残念ながら「うわさのディスコ・クィーン」は大きなヒットには繋がりませんでした。ただ、その後も欧陽菲菲さんが「ラヴ・イズ・オーヴァー」を歌い続けると、口コミで評判が広まっていったそうです。
「うわさのディスコ・クィーン」ってタイトルがね…
一説によると、1979年(昭和54年)に「ラヴ・イズ・オーヴァー」が発表されてから、六本木や西麻布辺りのクラブで、歌好きなママたちがこの曲を歌い始めたそうです。するとお店に来ていたお客さんたちの間で、「あの曲は誰のなんて言う曲だろう?」と徐々に口コミで広まり、この噂を当時の欧陽菲菲さんの所属事務所の社長さんが耳にしたことで、「ラヴ・イズ・オーヴァー」をA面にして発売するという流れになったそうです。
それが、1983年のヒットに繋がっていくということなんだね。
そうなんですね。1979年(昭和54年)発売当初はB面でしたが、1980年(昭和55年)7月には、「ラヴ・イズ・オーヴァー」はA面曲として発売されました。その後も、1982年(昭和56年)には、アレンジを変更したものが、さらに1983年(昭和58年)にはジャケットを変更したものが発売されています。
何度もプレスされて売り出されているんだね。周りのスタッフの協力あってのヒットってことだよね。
「ラヴ・イズ・オーヴァー」ですが、1983年(昭和58年)のレコード大賞でロング・セラー賞を受賞しています。また、欧陽菲菲さんの中国語版「ラヴ・イズ・オーヴァー」が発売されると、台湾、香港でもヒットしています。