私鉄沿線(野口五郎) 1975年(昭和50年)

今回ご紹介する1975年(昭和50年)のヒット曲は、野口五郎さんの「私鉄沿線」です。
「私鉄沿線」は、1975年(昭和50年)1月20日に発売された野口五郎さんの15枚目のシングルです。作詞:山上路夫さん、作曲:佐藤寛さん、編曲:筒美京平さんとなっています。

この曲も流行りましたよね~! 「私鉄沿線」って言うタイトルが印象に残ってる感じかな?「改札口で~君のこと~、いつも~、まぁった~ものでしたぁ~♪」ってね。

「私鉄沿線」ですが、1974年(昭和49年)の「甘い生活」に次ぐ45万枚を超す、野口五郎さんにとっては2番目の大ヒット作となりました。

「甘い生活」よりも「私鉄沿線」の方が売れたんだと思っていたけど、そうじゃないだね。

作詞を担当した山上路夫さんによると、若い頃によく乗った郊外に向かう私鉄の沿線をイメージして作詞した曲なんだそうです。山上路夫さんは東京のご出身なので、モデルはどこかの私鉄なんでしょうね。

イメージ的には、東急か小田急って感じですかね?

「私鉄沿線」ですが、第17回日本レコード大賞・歌唱賞、第6回日本歌謡大賞・放送音楽賞、第8回日本有線大賞・グランプリを受賞しています。
また、野口五郎さんはこの曲で「第26回NHK紅白歌合戦」に4度目となる出場を果たしています。

色々と賞を総なめって感じですね!

「私鉄沿線」は、累計売上は120万枚とミリオンセラーを記録、現在も野口五郎さんの代表曲の一つとされ、コンサートや歌謡番組などで「私鉄沿線」を披露することも多いですね。

個人的には、「オレンジの雨」が好きなんですけどね。

「私鉄沿線」ですが、作曲を担当したのは、野口五郎さんの実兄・佐藤寛さんです。佐藤寛さんは、前年に発表した「甘い生活」がオリコンチャート1位になったことがプレッシャーとなり、「私鉄沿線」発表後、十二指腸潰瘍で入院したんだそうです。

前作がヒットすると次作はもっと上を…って周りからのプレッシャーも凄いんだろうね。

2019年5月、翌年の野口五郎さんのデビュー50周年を記念して旧名鉄美濃町線美濃駅(1999年廃止、駅舎は保存)前にこの曲の歌碑が建てられました。野口五郎さんが愛用しているギターも同じ石に彫られているそうですよ。
※画像は、グランドツーリングとレールの日々様からお借りしました。

わ~、なんか凄いね!一度、見に行ってみたいかも!


1975年(昭和50年)のヒット曲「私鉄沿線」野口五郎

1975年(昭和50年)ヒット曲

順位曲名歌手名売上枚数
1位昭和枯れすゝきさくらと一郎99.5万
2位シクラメンのかほり布施明87.9万
3位想い出まくら小坂恭子79.4万
4位時の過ぎゆくままに沢田研二79.1万
5位港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカダウン・タウン・ブギウギ・バンド77.7万
6位ロマンス岩崎宏美77.1万
7位22才の別れ70.8万
8位心のこり細川たかし70.7万
9位我が良き友よかまやつひろし70.1万
10位冬の色山口百恵52.9万