移民の歌(レッド・ツェッペリン) 1970年(昭和45年)

「移民の歌(Immigrant Song)」 は、1970年(昭和45年)に発売された、イギリスのロックグループ、レッド・ツェッペリンの第3作アルバム「レッド・ツェッペリン III」のA面トップを飾る曲です。作詞・作曲はジミー・ペイジとロバート・プラントとなっています。

「移民の歌(Immigrant Song)」は、かっこいい曲だけどさ、「アアアアア~ア~ッ!」って、あんな声普通の人は出ないよ~

アルバム「レッド・ツェッペリン III」は、アメリカでは予約だけで70万枚に達したそうです。また、アメリカビルボードで4週連続首位を獲得、イギリスでも3週連続首位を獲得しています。

アルバムの予約で70万枚って凄いよね。

ちなみに、「移民の歌」 は、アメリカや日本などではシングルカットされ、全米16位を記録するなどヒットしています。

ふむふむ…

ほぼ同時期に発表されたドイツのハードロックバンド、ルシファーズ・フレンドの楽曲「Ride The Sky」が「移民の歌」に似ているとして、ルシファーズ・フレンドが盗用したのではないかと疑惑もあがっていました。

ルシファーズ・フレンドって、渋いネーミングだよね。
堕天使の友だちってところかな?

まぁ、それは知りませんが、彼らは「Ride The Sky」をレッド・ツェッペリンが「移民の歌」をリリースする前からライブで演奏していたそうです。

酷似しているという曲がこちら→Lucifer’s Friend – Ride The Sky (1971

まぁ、聞きようによっては似ているとも言えなくもないかな…

この「移民の歌」ですが、レッド・ツェッペリンの曲の中でも、めっちゃ人気の高いナンバーの一つで、テレビ番組などでしばしば使用されています。

最初にも言ったけどさ、普通の人は、ロバート・プラントの「アアアアア~ア~ッ!」を真似できませんよ!

ライブでも「ハートブレイカー」とともに、コンサートのオープニングを飾る強力なメドレーとして演奏されていたのですが、ロバート・プラントが喉を痛めてからは、レパートリーから外されています。

あんな高音出してたら、そりゃ喉痛めるわ~
でも、ロバート・プラントのあの美しい高音ボイスを聞けなくなって残念だったな…

ちなみに、プロレスラーのブルーザー・ブロディが「移民の歌」を入場のテーマとして使用していました。

ブロディめっちゃ好きやった!
キングコング・ニードロップ炸裂してたよね。

キングコング・ニードロップを普通の人が受けたら即死ですよ。
で、上の写真は、ブルーザー・ブロディと若き日の長州力さんのようですね。

こんだけやられても長州力さんは、「キレてないですよ」って言ったのなか?

1970年(昭和45年)のヒット曲「移民の歌」 レッド・ツェッペリン

1970年 邦楽ヒット曲 ランキング

順位曲名歌手名売上枚数
1位黒ネコのタンゴ皆川おさむ141.5万
2位ドリフのズンドコ節ザ・ドリフターズ78.3万
3位圭子の夢は夜ひらく藤圭子76.5万
4位女のブルース藤圭子74.5万
5位逢わずに愛して内山田洋とクールファイブ69.9万
6位手紙由紀さおり65.6万
7位愛は傷つきやすくヒデとロザンナ65.5万
8位今日でお別れ菅原洋一60.6万
9位ヴィーナスザ・ショッキング・ブルー55.2万
10位京都の恋渚 ゆう子54.0万