Mandom 男の世界(ジェリー・ウォレス) 1970年(昭和45年)

「Mandom 男の世界/歌:ジェリー・ウォレス」は、「丹頂」の化粧品「マンダム」のテレビCMで使われた曲で、出演したチャールズ・ブロンソンとの相乗効果もあり、1970年(昭和45年)の発売から1年で120万枚を売り上げる大ヒットとなりました。

「丹頂」は、「マンダム」が大ヒットしたから会社名をマンダムに変えたんよね。

ですです。「丹頂」は1933年の創業でしたが、1960年代には経営不振に陥っていました。しかしこの「マンダム」の爆発的ヒットによって危機を脱し、翌年の1971年(昭和46年)には社名を「マンダム」と変更しました。

「マンダム」のCM、この音楽とめっちゃ合ってって、かっこよかったなぁ~

「マンダム」のテレビCMに出演したのは、ハリウッドスターのチャールズ・ブロンソンで、撮影費は当時の金額で2,000万円、ブロンソンへのギャラは3万ドル(約1,000万円)だったそうですよ。ちなみに、演出は大林宣彦さんです。

大林宣彦さんって、あの尾道三部作で有名な!
※「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」と合わせて「尾道三部作」なんて言い方をしますね。

撮影は、アリゾナ州の砂丘やハリウッドのスタジオで行われました。また、ブロンソンが顎をなでながら放った「う〜ん、マンダム」のセリフは日本で大流行しました。

あれっ? 顎に何かついてるよ?

えっ!どこ?

「う~ん、マンダム!」

いやいや。確かにこういう使い方してましたねw
ちなみに、チャールズ・ブロンソンは拳銃を上手くさばけず、拳銃さばきの上手い大林宣彦さんがブロンソンに教えたそうですよ。

しかし、大林宣彦さんどこで拳銃さばきを覚えたんやろな?

また、チャールズ・ブロンソンの起用についてですが、野性的な風貌のブロンソンを起用し男らしさを前面に押し出したのは、逆転の発想だったのですが、当初、キャンペーンに当たったスタッフは周囲から猛批判を受けたそうです。

そら、男性化粧品っていうたら男前のワシみたいなんがぴったりやん!

株式会社マンダムですが、大阪府大阪市中央区十二軒町に本社はあります。男性用化粧品においてシェアは国内トップで、主力ブランドはギャツビーです。

マンダムが売れてた頃はまだ子供だったからな~
確か「エロイカ」のオードトワレなんて~のを中坊の頃につけたような…
ギャツビーは、松田優作さんがCM出てたよね。

1970年(昭和45年)のヒット曲「Mandom 男の世界」ジェリー・ウォレス

1970年 邦楽ヒット曲 ランキング

順位曲名歌手名売上枚数
1位黒ネコのタンゴ皆川おさむ141.5万
2位ドリフのズンドコ節ザ・ドリフターズ78.3万
3位圭子の夢は夜ひらく藤圭子76.5万
4位女のブルース藤圭子74.5万
5位逢わずに愛して内山田洋とクールファイブ69.9万
6位手紙由紀さおり65.6万
7位愛は傷つきやすくヒデとロザンナ65.5万
8位今日でお別れ菅原洋一60.6万
9位ヴィーナスザ・ショッキング・ブルー55.2万
10位京都の恋渚 ゆう子54.0万