コンドルは飛んでいく(サイモン&ガーファンクル) 1970年(昭和45年)

「コンドルは飛んでいく(El Cóndor Pasa)」とはDaniel Alomia Roblesによって作詞作曲されたアンデスのフォルクローレの代表的な楽曲です。

フォルクローレって何なの?

もともとは英語のフォークロア( 民俗 、人々が文化などを伝えていくことなど)を意味します。 これがスペインに入り、20世紀に入ってからしだいに民俗音楽のことを指す言葉として使われるようになりました。

へ~、民族音楽っていう意味なんだね。

「コンドルは飛んでいく(El Cóndor Pasa)」ですが、1970年(昭和45年)にサイモン&ガーファンクルによってカバーされ日本やその他の国々に広く知られるようになりました。

南米の音楽と言えば、これしか思い浮かばない私です。

ケーナ・チャランゴ・ギターで演奏される「コンドルは飛んでいく」は日本でも多く親しまれていますよね。

よく駅前とかで演奏している人たちを見かけるよね。
ところで、ケーナ・チャランゴ・ギターってどんな楽器?

ケーナ・チャランゴ・ギターは、南米アンデス地方の民俗音楽・フォルクローレで使われる楽器です。

ケーナ・チャランゴ・ギターって、小さいんだね。写真を見ると12弦なのかな?

調べたところ、ケーナ・チャランゴ・ギターは、5本が対になった計10本の弦を持つみたいです。
話を「コンドルは飛んでいく(El Cóndor Pasa)」に戻すと、原曲には和音がないメロディのみに近い曲なのだそうです。サイモン&ガーファンクル版で知られるロス・インカスの演奏は和音をつけてもの悲しい雰囲気を強めていて、旋律は同じではありカバーといえるがアレンジに近いものだそうです。

なるほどね~
Youtubeで探してたらレオ・ロジャス(エクアドルのミュージシャン)がカバーしたEl Condor Pasaがあったんだけど、こっちもめっちゃいいよね。聞いてみて!

Leo Rojas – El Condor Pasa 

ところで、コンドルとハゲタカの違いって知ってますか?

え~、コンドルも禿げてるし、ハゲタカも禿げてるよね?
コンドルはワシで、ハゲタカはタカとか?

実はハゲタカという生物は存在しないんですね。
ハゲタカというのは、コンドル類とハゲワシ類を合わせた俗称であり、鳥類の分類ではありません。

なるほど~!勉強になったわ!

ちなみに、コンドルは、ボリビア、チリ、コロンビアおよびエクアドルの国鳥でもあり、南米の神話などの中でも重要な役割をはたしています。
また、ナスカの地上絵の一つにコンドルがあるそうですよ。

お~!なんかかっこいいよね!
コンドルは、南米では凄く重要な鳥だということを学びました。

1970年(昭和45年)のヒット曲「コンドルは飛んでいく」サイモン&ガーファンクル

1970年 邦楽ヒット曲 ランキング

順位曲名歌手名売上枚数
1位黒ネコのタンゴ皆川おさむ141.5万
2位ドリフのズンドコ節ザ・ドリフターズ78.3万
3位圭子の夢は夜ひらく藤圭子76.5万
4位女のブルース藤圭子74.5万
5位逢わずに愛して内山田洋とクールファイブ69.9万
6位手紙由紀さおり65.6万
7位愛は傷つきやすくヒデとロザンナ65.5万
8位今日でお別れ菅原洋一60.6万
9位ヴィーナスザ・ショッキング・ブルー55.2万
10位京都の恋渚 ゆう子54.0万