大岡越前 1970年(昭和45年)

「大岡越前」は、1970年(昭和45年)から月曜日の20時台に放送されていたテレビ時代劇です。

いや~、懐かしいなぁ~
父親が時代劇好きで良く見てたから、一緒に見てたよ~

「大岡越前」ですが、放送開始前に番組タイトルの公募が行われたそうですよ。
なんでも、6万余の応募の中から決まったみたいです。

最近はタイトルの公募とか聞いたことがないけど、昔は番組タイトルや歌の公募なんてのが多かったんだね。ある意味、今よりも視聴者参加型だったんだ。

ストーリーとしては、享保期の江戸南町奉行大岡忠相を主人公とした日本の時代劇です。

そうそう、高校の歴史のテストに大岡忠相は出てきたりするんだよね。
このテレビのお陰で、徳川吉宗とセットで覚えることができたよ。

1969年(昭和44年)から始まった「水戸黄門」では、主演や主要キャストに代替わりがあったのに対して、「大岡越前」は、主演の加藤剛さんが大岡忠相役を一貫して29年(最終回スペシャルを含めれば36年)演じました。

「大岡越前」と言えば、加藤剛さんってイメージで固まってるもんね。
しかし、29年間(36年間)も同じ役をやり続けるって凄いよね。
歳も取るし、見た目も変わるし、声だって変わるだろうのに、加藤剛さんはあんまり変わったイメージがなかった。

主演の加藤剛さんもそうですが、「大岡越前」では、主要キャストも亡くなるまで同一の役でレギュラー出演を続けた人物が少なくないんですよ。

どんな人が出てたっけ?

主なレギュラー出演者では、大岡忠相(加藤剛さん)、榊原伊織(竹脇無我さん)、雪絵(宇津宮雅代さん)、徳川吉宗(山口崇さん)、村上源次郎(大坂志郎さん)、神山左門(天知茂さん)などですね。

竹脇無我さん出てたね~
変わった名前だなって思ったんだよね。

「大岡越前」のテーマ曲ですが、山下毅雄さんの作曲です。

今でも口ずさめるぐらい覚えてるよ。

旋律がバイオリン、口笛、女声コーラスで奏でられています(一部を除く)。

物悲しい雰囲気もあって、口笛が印象的なんだよね。

あの口笛ですが、山下毅雄さんご自身のものなのだそうです。

最近は、時代劇とかほとんど見ないけど、振り返ってみると時代劇も面白いよね。

1970年(昭和45年)のテレビドラマ「大岡越前」

1970年 邦楽ヒット曲 ランキング

順位曲名歌手名売上枚数
1位黒ネコのタンゴ皆川おさむ141.5万
2位ドリフのズンドコ節ザ・ドリフターズ78.3万
3位圭子の夢は夜ひらく藤圭子76.5万
4位女のブルース藤圭子74.5万
5位逢わずに愛して内山田洋とクールファイブ69.9万
6位手紙由紀さおり65.6万
7位愛は傷つきやすくヒデとロザンナ65.5万
8位今日でお別れ菅原洋一60.6万
9位ヴィーナスザ・ショッキング・ブルー55.2万
10位京都の恋渚 ゆう子54.0万