「ロンパールーム」は、1963年(昭和38年)10月7日から1979年(昭和54年)9月28日まで日本テレビ系列局で放送されていた子供向け番組です。
いや~、懐かしいなぁ~
元々は、アメリカの同名の番組「Romper Room」を参考にして製作された番組です。
番組の構成としては「教育 – 遊び – おやつ – 絵本」という流れですが、これもアメリカ版と同じなんだそうです。
ところで、ロンパーってどんな意味なの?
題名の“Romper”とは「腕白・やんちゃ」を意味する言葉です。
子供用のつなぎ服“rompers”(ロンパース)から取られたんだそうです。
あ~、確かに赤ちゃん用のつなぎを「ロンパース」って言うね!
うちの娘もはいてたよ。
「ロンパールーム」の司会のお姉さんは「先生」と呼ばれていて、初代先生は並木翠さん、2代目先生はうつみ宮土理さんでした。それ以降、「みどり先生」が定着し、3代目以降も「みどり先生」を名乗るようになりました。
「ロンパールーム」と言えば、うつみ宮土理さんのイメージだよね~
鏡に向かって呪文を唱えたりしてたよね。カップに入った牛乳がめっちゃ美味しそうだったなぁ~
確かに、番組の最後に、みどり先生が「鏡よ鏡よ鏡さん、みんなに会わせて下さいな。そ~っと会わせて下さいな…」と呪文を唱えるシーンがありましたね。
そう言えば、何か「ロンパールーム」には都市伝説みたいなんがあると聞いたよ。
それは、生放送中の事故でして、しりとりゲームで先生から「『き』で始まるものの名前を答えて下さい」と言われた幼児の1人が、「きんたま」と口にしてしまったそうです。
いや~、子供だからね~
しかも生放送だから、編集できないよね。
びっくりした先生が「もっときれいなもので答えてね」と言ったところ、今度は「きれいなきんたま」と答えたそうです。
めっちゃキレッキレッの子供だね!才能あるよ!
下手なお笑い芸人よりすごいと思う!
そこで番組は「しばらくお待ち下さい」と放送が中断し、再開されるとその幼児が座っていた場所にはクマのぬいぐるみが置かれていて、この幼児はいなくなっていた、というものなんです。
これ本当の話なの?
どうやら、本当の話らしいですよ。
「動画を再生できません」と表示されている場合、「YouTubeで見る」から視聴することができます。リンク切れの場合は、こちらからご連絡下さい。

1963年(昭和38年)のヒット曲ランキング
順位 | 曲 名 | 歌手名 |
---|---|---|
1位 | こんにちは赤ちゃん | 梓みちよ |
2位 | 見上げてごらん夜の星を | 坂本九 |
3位 | 高校三年生 | 舟木一夫 |
4位 | 長崎の女 | 春日八郎 |
5位 | ホンダラ行進曲 | ハナ肇とクレージーキャッツ |
6位 | 東京五輪音頭 | 三波春夫 |
7位 | 若い季節 | ザ・ピーナッツ |
8位 | 学園広場 | 舟木一夫 |
9位 | 男船 | 井沢八郎 |
10位 | みんな名もなく貧しいけれど | 三田明 |