世界でいちばん熱い夏(プリンセス プリンセス) 1989年(昭和64年/平成元年)

今回ご紹介する1989年(昭和64年/平成元年)のヒット曲は、プリンセス プリンセスの「世界でいちばん熱い夏」です。
「世界でいちばん熱い夏」は、1989年(昭和64年/平成元年)7月1日に発売されたプリンセス プリンセスの2枚目及び8枚目のシングルです。作詞:富田京子さん、作曲:奥居香さん、編曲:プリンセス・プリンセス、笹路正徳さんとなっています。

プリンセス プリンセスの「世界でいちばん熱い夏」はめっちゃ大好きな曲です。ところで、「2枚目及び8枚目」ってどういうこと?

「世界でいちばん熱い夏」ですが、最初は、1987年(昭和62年)7月16日にセカンドシングルとして発売されたのですが、当時は、バンド自体の知名度が低かったのでオリコンにランクインすらしなかったんです。その後、「Diamonds」が大ヒットした後に、「世界でいちばん熱い夏」をアレンジも変更してCD化したところ大ヒットという流れです。

なるほど、そういうことなんだね。個人的には、この「世界でいちばん熱い夏」がプリンセス プリンセスの曲の中では一番好きかも?歌い出しは、「8月の風を 両手で抱きしめたら、イマジネーション飛び立つのサヴァンナへ♪」でした。

売上では、ミリオンセラーを達成した前作の「Diamonds」には至らなかったものの、2作連続のオリコンランキング1位を獲得、売上80万枚を超える大ヒットとなりました。オリコンの年間チャートでも1位「Diamonds」、2位「世界でいちばん熱い夏」となり、1位、2位を独占しました。オリコンチャートでの年間1・2位独占は、ピンクレディ、光GENJIに続く史上3組目の記録だったそうです。

この頃のプリンセス プリンセスは、すごい人気だったもんね。ところで、歌詞に出てくる「ステレオタイプ」「シャングリラ」「ジュヴナイル」ってどんな意味なの?普通に聞いてて何だろって思ったけど、今まで調べたことがなかったんだ。

「ステレオタイプ」というのは、「多くの人に浸透している固定観念や思い込み、概念、思考の型」のことです。
「シャングリラ」は、イギリスの作家ジェームズ・ヒルトンが1933年に発表した小説「失われた地平線(原題:Lost Horizon)」に登場する架空の地名に由来していて「理想郷や桃源郷」を意味する言葉です。
「ジュヴナイル」は、「若者・未成年。 青少年など」を意味する言葉です。

わ~、めっちゃ勉強になったよ~!ありがとう!

余談ですが、「世界でいちばん熱い夏」は、2001年に岸谷五朗さん主演のドラマのタイトルになったりもしています。ドラマの内容は、歌詞とは全く関係ないのですが…
※画像は、 allcinema様からお借りしました。

岸谷五朗さんと言えば、プリンセス プリンセスのボーカルの奥居香さんの旦那さんだよね。ご結婚された際に、意外な組み合わせだと思ったんだよね。

そうでしたね。ついてのプリンセス プリンセスのメンバーをご紹介しておきます。
・奥居香さん:1967年生まれ、広島県広島市出身
・中山加奈子さん:1964年生まれ、京都府京都市出身
・渡辺敦子さん:1964年生まれ、熊本県水俣市出身
・野登茂子さん:1965年生まれ、埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身
・富田京子さん:1965年生まれ、神奈川県横浜市戸塚区出身
の5人でした。女性のみのバンドで、日本で最も成功したグループと言えるんじゃないでしょうか。

個人的には、バンドのボーカルとしては、プリンセス プリンセスの奥居香さん、レベッカのNOKKOさん、ジュディ・アンド・マリーのYUKIさんが、偉大な3大ボーカルだと思っているよw

あなたの解説はどーでもいいですから!
それでは、1989年(昭和64年/平成元年)のヒット曲、プリンセス プリンセスの「世界でいちばん熱い夏」をどうぞ!

1989年(昭和64年/平成元年)のヒット曲「世界でいちばん熱い夏」プリンセス プリンセス

1989年(平成元年)ヒット曲

順位曲名歌手名売上枚数
1位Diamondsプリンセス・プリンセス81.5万
2位世界でいちばん熱い夏プリンセス・プリンセス75.9万
3位とんぼ長渕剛74.6万
4位太陽がいっぱい光GENJI68.2万
5位愛が止まらないWink63.0万
6位恋一夜工藤静香60.7万
7位淋しい熱帯魚Wink54.9万
8位嵐の素顔工藤静香52.4万
9位黄砂に吹かれて工藤静香52.4万
10位涙をみせないでWink52.3万